頭痛持ちの方におすすめのツボを刺激する改善法

辛い慢性的な頭の痛みに
夕方になると頭が重くなる、ストレスを感じたり緊張したりすると頭が締め付けられるように痛くなるといった症状をお持ちの方は少なくありません。
病院などで診断を受け、脳卒中など重篤な病気や三半規管の異常などがみられない場合は、ストレスや緊張、生活習慣などの影響で血流が悪くなっていることが主な原因です。
体の内部ともつながっているツボの神秘
鍼灸治療では体のツボに鍼や灸で刺激を与えることで、血行促進や内臓の活性化などを促し、体本来が持っている自然治癒力や免疫力を高めて不調の改善や病気になりにくい体づくりが目指せます。
どこがどの内臓とつながっているか、どんな疾患に影響を与えるかといった知識を専門的に学んでいるのが鍼灸師なのですが、やはり、その方の経験や能力によっても判断や施術に差が生まれるので、勉強家で実績豊富な鍼灸師との出会いがポイントかもしれません。
たとえば、胃のもたつきなどの不調を訴えた場合にお腹を触るのではなく、手の甲や膝下に触れて状態を診ます。
これは胃痛や胃の活性化につながるツボが、手の甲や膝下付近に存在しているためです。
基本的なツボを押さえているのは当然として、どの疾患に対してどれが効果的かをどれほど多く理解しているかで、応用の幅や早期改善にも大きな差が生まれるかもしれません。
頭痛の改善につながるのは
頭痛だからといって基本的には頭に鍼を刺したり、灸を据えたりするわけではありません。
頭痛の改善につながる代表的なものに肩井があります。
肩の一番高いところにあり、全身の血行を高めるとともに肩こりや頭の痛みに効果的です。
合谷は手の甲の側、親指と人差し指の骨が交わる手前の人差し指側にあるもので、体全体の調子を整える万能のツボと呼ばれています。
頭の周りでは頭のてっぺんにある百会を強めに刺激すると、頭痛の改善に効果的です。
また、後頭部の髪の生え際あたりに位置する天柱も血の巡りを良くして辛い頭の痛みの緩和に効果的です。