難聴(突発性難聴)は、現代医学において原因不明であることが多く、ストレスによるものや自律神経の問題であると、安静にしておくことを勧められるか、投薬での治療になります。
また自律神経に対し鍼灸が効果を発揮するという認識が少しずつ浸透してきているため、医療機関で鍼灸治療を勧められることもあるようです。
確かに自律神経に対し鍼灸はとても効果がありますし、血流の改善にも働きかけてくれます。しかし、当院でのハリはそれだけの効果ではありません。
東洋医学(鍼灸)の世界では人の体内に心(しん)・肺(はい)・脾(ひ)・肝(かん)・腎(じん)という5つの臓器が存在し、それに加えて「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という組織も存在しているとしています。これらすべてがそれぞれの役目をキチンと果たしながらお互いに連携し合って働いてこそ健康な状態としています。
働きが過剰であっても、もちろん不足しても、滞ってもいけません。したがって難聴(突発性難聴)も現代医学のように耳鼻科領域だけの疾患とは捉えずに、体全体を診る必要があるとしています。
1つ1つをバラバラに診る現代医学に慣れてしまった皆様にとっては、体全体を診る医療の必要性を感じにくい部分もあるかもしれませんが、人間の体は機械の部品のように悪い部分だけを修理するかのごとく治療する訳にはいきません。現に進んだ現代医学に当てはめると難聴(突発性難聴)は原因不明となってしまい手立てが無くなってしまうのです。
しかし症状が存在するならば必ず体に不具合が生じた結果ですから、当院の東洋医学(鍼灸)は体全体を診ることによって改善をする、とても理にかなった医療なのです。
特に難聴(突発性難聴)において診ておく必要がある臓器は肝・脾・腎です。肝は現代医学の肝臓の役割に加えて東洋医学(鍼灸)の世界では、自律神経の働きを調整して全身の血液循環をコントロールしていると捉えています。
またストレスの影響を最も強く受けるのが肝で、肝の消耗が続くと多くの器官に乱れが生じ、内耳の方へも充分な血液が行き渡らず難聴(突発性難聴)になります。特に「瘀血(おけつ)」を伴っている場合はそれに更に拍車をかけます。瘀血とは判りやすく言うと血がドロドロした状態を指すのですが、東洋医学(鍼灸)の世界ではホルモンも含めた状態で「血」と考えますから単なる血行不良とは違い、体に様々な悪影響をもたらします。
次に脾ですがこれも現代医学の脾臓と働きが異なり、受け取った食べ物を適切な形(気や血)に変えて、全身に送り込む消化機能全般を司る臓器が脾であるとしています。
気というと現代医学にその認識がありませんから、その時点で東洋医学(鍼灸)に対して嫌悪感を示す人もいらっしゃいますが、生命エネルギー自体が気であると捉えて頂いて良いと思います。つまり脾の働きが低下した「脾虚(ひきょ)」と言われる症状は単なる胃腸虚弱ではなく、気や血が不足し体全体がエネルギー不足の状態に陥っていることを表します。
当然内耳にまで栄養も届かない状態で機能低下を起こします。最後に腎も現代医学のように尿を作る泌尿器の働きだけでなく、内分泌(ホルモン)や免疫系を広く司る臓器としていますから、機能低下を起こすと体に様々な悪影響をもたらします。数値化されず細分化された医療ではないため、すべてを理解するのは難しいかもしれませんが、ただ東洋医学(鍼灸)は効果があるからこそ、古い歴史を誇りながら現代にまで受け継がれています。
どうか狭い見識に囚われず本当に効果のある治療を取り入れてみてください。早期治療であれば本当にあなた自身が驚くほど早く回復します。治療に伴う痛みも全くありませんし、むしろ閉塞感や不快感、耳鳴り、頭痛などの症状を併発していれば、その場でかなり軽減されます。ぜひ一度体験してみてください。
半年ほど前に朝起き上がると右耳が聞こえなくなっていました。驚き病院へ行くと、仕事のストレスのせいだろうと言われ、突発性難聴と診断されました。その後治療をするも治らないまま3ヶ月が過ぎ、症状がほぼ固定されてしまいました。医者からも難しいと言われ、気分が落ち込みました。何とか治したいと県外の病院など行きましたが改善せず、わらをもすがる思いで難聴の治療で実績のあるまえだ鍼灸院へ来院しました。
鍼は思っていたより痛みはなく、初回は緊張していたはずなのに眠ってしまいました。
週2回のペースで通い、2か月が過ぎるころには聴力が完全に戻りました。もっと早く受けていれば良かったです。
Mail(全院共通)
web@maedashinkyuuin.com