機能性ディスペプシアの症状が、鍼灸施術により改善した症例 (神戸市 40代 女性)
お悩みの症状
今回の患者さんは、「機能性ディスペプシア」の方です。「機能性ディスペプシア」とは、胃痛や食欲分、胃もたれなど、胃腸症状がはっきりとあるにも関わらず、胃カメラなどの検査では異常が無い病態です。
なので、基本的には病院では薬のみで様子を見るしかなく、薬の効果もあまり出ないパターンも多いのが現状です。
今回の方も、数年前に「機能性ディスペプシア」と言われ、色々な薬を試したようですが、良くなったり悪くなったりを繰り返していたとのことでした。
治療方法
1.カウンセリング・検査
2.脈診、舌診、腹診で体の状態の把握・症状と照らし合わせる。
3.ハリの説明を治療前に行う
4.上向きで手足と頭に数本ハリを打つ
5.抜いてうつ伏せになり、背中にハリを打つ
当院での治療後の患者様の感想
今回の方は、最初のご来院時も、常に胃もたれ、胃の辺りが重い感覚で食欲分があり、丁度胃の裏にあたる、背中の痛みを訴えていました。「機能性ディスペプシア」は、東洋医学的には「肝鬱脾虚(かんうつひきょ)」という病態になることが多く、この方の場合もそうでした。
これは、「肝鬱(かんうつ)」と言って、いわゆるストレスから自律神経の働きが悪くなり、今回の場合は、内臓の機能を調節している、「迷走神経(めいそうしんけい)」の働きが著しく悪くなることで、種々の症状を出していきます。
この「肝鬱(かんうつ)」の状態が続くことで、胃腸の動きが悪くなり、「脾虚(ひきょ)」と言って食べ物を消化・吸収する力が衰えていきます。
また、元々胃腸が弱い人は「脾虚(ひきょ)」の体質が根本にあるとも考えられ、その状態が続くことで、常に自律神経の調節に不具合が起きてしまい、「肝鬱脾虚(かんうつひきょ)」となる場合もあります。
この「肝鬱」と「脾虚」の、ふたつの病態が絡み合うことで、慢性化し、複雑な状態になってしまいます。
当院では、脈診・舌診・腹診などを経て、問診も含めトータルで状態をしっかりと把握することで、少しでも早い改善を目指して施術をしていきます。 「肝鬱」と「脾虚」が、どの程度のバランスで症状を出しているのかを把握して、良好な状態を目指します。
東洋医学では、バランスを大切に施術をすすめていくことが求められます。 「脾虚」の方が強いのに、「肝鬱」に対するツボを多く使いすぎても、かえって症状が改善しにくい場合もあるからです。
そのためには、毎回しっかりと脈や舌、腹診を行い、適切な施術をすることが大切です。
今回の方は、発症して数年という時間が経過していたこともあり、週に1度の施術を半年ほど続けました。 最初の内は薬も併用しつつ行っていましたが、鍼灸施術を通して体質が改善されていくに従い、薬の効果も出やすくなりました。
西洋医学で使用する薬は、基本的には出ている症状をその場で改善させるためにもので、すぐに効果が出たとしても、段々体が薬になれてきて効かなくなってきます。 なぜかというと、本来は体が勝手してくれている機能の調節を、薬がしてしまうことで、薬に頼る体になってしまうのが原因です、これは、元々体に備わっている免疫力が低下してしまうということです。
「その時に症状を取りたい!」という場合は効果的でも、「症状を出ないように改善させたい!」といのは難しいのです。
もちろん、薬を使うだけで改善する方も多くいらっしゃいますが、当院へ来院される方は複雑な病態が背景にあるため、結局薬が効かなくなってきます。
これは、体質改善や、免疫力の向上を西洋医学の薬では出来ないのが理由としてあります。 鍼灸施術では、しっかりと体質改善をすることで、薬も効きやすく、いずれは薬はほとんど使わなくなっていく状態になる方も多いです。
今回の方も、徐々に薬も必要ないほど症状が安定し、現在では食事も3食しっかり摂取できるようになり、胃の重たさや痛み、食欲不振も改善されました。
日本人は胃腸が弱い方が多いですが、しっかりと体質改善をすることで、症状が出なくなっていきます。