変形性膝関節症の痛みが、鍼灸施術にて改善した例【兵庫県 60代 女性】
お悩みの症状
今回の患者さんは、約2年前に病院にてレントゲンを撮影し、「変形性膝関節症」と診断を受けた方です。最初の内は、痛み止めやヒアルロン酸注射を膝にしていましたが、徐々に効果が出なくなり、今では1日から2日ほどしか痛みの軽減ができない状態となっていました。
右膝は屈曲することも難しく、階段もかなり不安定な状態でしか昇り降りができないため、杖をついて移動していました。
今回は、当院へ治療にこられている方のご紹介で来院されました。
治療方法
1.カウンセリング・検査
2.脈診、舌診、腹診で体の状態の把握・症状と照らし合わせる。
3.ハリの説明を治療前に行う
4.上向きで手足と頭に数本ハリを打つ
5.抜いてうつ伏せになり、背中にハリを打つ
当院での治療後の患者様の感想
初回のご来院時は、上向きに寝ていても膝が伸び切らず、その姿勢でも痛みがあるほどの状態でした。もちろん腫れも、熱感も強くあり、状態は非常に悪かったです。
病院では、「変形性膝関節症」となるとレントゲンを撮影し、どの程度の変形なのかによってその後の経過が変わってきます。
明らかに変形があり、「骨棘形成」といって膝の関節周囲にある骨がとげの様に変形していたりします。これは関節内の軟骨がすり減り、骨が直接ぶつかる状態になると、どんどんその様に変形を起こしてきます。
重度の場合は人工関節といって、変形した骨を切除し、かわりになる人工的な関節を入れる手術をしますが、そこまでなる人は少ないです。 それ以外の場合は保存療法として、手術は行わず、この方の様に注射をしたり、リハビリの様に運動をして筋力をつけていくやり方になります。
ただ、痛み止めの注射や、腫れて水が溜まっている状態を注射で水を抜いたりしても、組織の修復ができるわけでは無いため、段々効果が薄れてきてしまいます。
当院の鍼灸施術では、腫れを引かせたり、関節の可動域を上げるために、関節包という潤滑液が出る袋の状態を正常に近づけたり、筋力トレーニングとして低周波を流したりして、どの状態でも対応が可能です。
実際にこの方も、通院を最初は週に2回程で続け、2カ月が経過する頃には杖も必要なくなり、自転車にまで乗れるようになりました。
今、コロナウィルスの影響で予定している手術が遅れたりして、その間に症状が強くなってしまった方もご来院されます。 病院では手術しか無いという選択に迫られている方でも、当院では効果を感じれる方が非常に多い疾患のひとつですので、一度施術をしてみることをおすすめします。